PAGE
TOP
WEB
MAGAZINE

【ランニングソックス人気ランキングTOP10】
選びのポイントやおすすめソックスまで!

【ランニングソックス人気ランキングTOP10】選びのポイントやおすすめソックスまで!

ランニングソックスを履くメリットとは?

ランニングソックスを履くメリットとは?

ランニングソックスは普通のソックスと比べて、クッション性やフィット感などの走りをサポートする機能が充実しています。疲労を軽減したり、ケガを防止したりする効果もあるので、捻挫などからも足を守ってくれます。足裏によくマメができるという人にもおすすめです。

ランニングソックス選び方のポイント6つ

ランニングソックス選び方のポイント6つ

ここでは、ランニングソックスを選ぶポイントを6つご紹介します。どういったシーンで使うかによって選び方も変わるので、以下のポイントを参考に自分に合ったランニングソックスを見つけましょう。

つま先のタイプ

つま先のタイプには、5本指タイプ、ノーマルタイプ、足袋タイプなどがあります。機能性の違いを理解した上で、違和感なく履けるものを選びましょう。

【5本指タイプ】

【5本指タイプ】

指1本1本が独立したタイプの5本指タイプのソックスは足の指先まで力が入り、地面をしっかり蹴り出せるのが特徴です。指同士の摩擦が減るため、マメの防止にも一役買ってくれます。ただし、指の長さに合っていないと、うまくフィットせず違和を感じることもあるので選ぶ際はサイズを細かくチェックしましょう。

【ノーマルタイプ】

【ノーマルタイプ】

通常のソックスと同じようにつま先が丸くなっているノーマルタイプ。普段と同じ感覚で履けるため、ランニング初心者でも扱いやすいのが特徴です。デザインや生地などの種類も豊富なので、自分好みのものを見つけやすいのも嬉しいポイントですね。

【足袋タイプ】

【足袋タイプ】

親指だけ独立した足袋タイプは、ノーマルタイプの履き心地と5本指タイプの踏ん張りやすさの両方を兼ね備えたソックスです。地面の踏ん張りを重視したいけれど、5本指タイプは違和感があるという方におすすめですよ。

厚さ

最適な厚さのソックスを選ぶことで、走りの快適性は格段に変わります。どんな場所でどんな目的で走るのか、走る人のレベルなどを考慮して自分のスタイルに合った厚さのソックスを選びましょう。

【薄手タイプ】

薄手タイプの特徴は、足裏やつま先でより地面を感じながら走れることです。軽くてより素足に近い感覚を与えてくれるため、スピードレースなどに最適◎厚手のソックスに比べて耐久性は劣りますが、そのぶん、高い通気性が足のムレによってできるマメの対策にも効果的です。

【厚手タイプ】

厚手タイプはクッション性、フィット性に優れ、耐久性の高さが特徴です。地面から伝わる着地の衝撃も吸収してくれるので、ランニング初心者や長距離ランナーなどにもおすすめです。

丈の長さ

丈の長さはショート、ミドル、ロングタイプの3つに分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

【ショートタイプ】

【ショートタイプ】

ショートタイプは、くるぶし丈のソックスです。軽い装着感で、素足に近い感覚で走ることができるという特徴があります。足を覆う面積が少ないため、ムレが気になる夏場におすすめですよ。ただし、シューズより短い丈を選ぶと靴ズレになりやすくなるため注意が必要です。

【ミドルタイプ】

【ミドルタイプ】

ミドルタイプのソックスは、くるぶしが隠れる程度の長さでふくらはぎ下までカバーしてくれます。足首周りをしっかりサポートしてくれるので、安定感のある走りを求める方におすすめです。ショート丈には劣るものの装着感も軽いので、ソックスをあまり意識しないで走ることができます。

【ロングタイプ】

【ロングタイプ】

ロングタイプは足首からふくらはぎまでしっかりサポートしてくれるソックスです。着圧設計が施されており、ランニング中の疲労を軽減してくれる効果が期待できるほか、足を覆う面積が大きいため、寒い時期のレースや寒さ対策としても効果的です。また、リカバリー用のソックスもあります。

機能性

ソックスには、着地や蹴り出しの動作に重要な役割を持つ土踏まずの機能を支えるアーチサポートや、力を入れやすい角度に足首を支えてくれる足首サポート、速乾性や防臭性などさまざまな機能を持っているものがあります。

疲労を軽減したい方や長い時間パフォーマンスを維持したい方は、アーチサポートや足首サポート機能のあるソックスを選ぶと良いでしょう。また、足のムレやマメが気になる方は速乾性の高いものを選ぶなど、使用シーンや自分の気になるポイントに合った機能をチェックしておくと安心です!

滑り止めの有無

シューズ内で足がずれるのを防止してくれる、滑り止め機能がついたものも多くあります。ボツボツした滑り止めがついているタイプと、素材そのものが滑りにくいものがあります。シューズ内で足が滑ると蹴り出す力がうまく発揮できず、疲労にもつながってしまうので、滑り止め機能がついたソックスを選ぶと良いでしょう。

素材

ランニングソックスを選ぶうえでは、素材選びも重要なポイントです。耐久性と吸湿性に優れ、ドライな履き心地を与えてくれる紙糸や、湿度調整とクッション性に優れ長距離ランナーに最適なウール素材などそれぞれに特徴があります。

また、消臭機能を持つ素材や、素材自体が滑りにくいものもあるので、利用シーンやスタイルに合わせて素材も確認しましょう。

ランニングソックスの人気ランキングTOP10!

人気のランニングソックスTOP10をご紹介します。どれも機能充実のおすすめソックスなので、使用シーンや目的に合わせてお気に入りを探してみてください!

10位 New Balance(ニューバランス)/アーチサポートグリップソックスアンクル

10位 New Balance(ニューバランス)/アーチサポートグリップソックスアンクル

土踏まずと足首周りをしっかりサポートしてくれるので、ランナーの疲労を軽減し、パフォーマンスも維持してくれます。さらに、底面に滑り止めも付いているのでシューズの中でソックスが滑る心配もありません。

9位 SPORTS AUTHORITY(スポーツオーソリティ)/ランニングアンクルソックス

9位 SPORTS AUTHORITY(スポーツオーソリティ)/ランニングアンクルソックス

甲部にメッシュ素材を採用。吸汗性と抗菌防臭機能が備わっており、ムレを軽減してマメや臭いを抑えます。また、Yヒール構造のかかとはフィット感が抜群で、土踏まずサポートと底面の滑り止めで足への負担を軽減してくれるなど機能満載のソックスです。

8位 Cross Pro(クロスプロ)/ 3DFアーチパネルPPエステルクッション

8位 Cross Pro(クロスプロ)/ 3DFアーチパネルPPエステルクッション

アーチの押し上げが一般のソックスに比べて30倍以上の「アーチパネルR」を採用しており、足の負担を軽減します。また、クッション設計で足への衝撃を和らげるほか、速乾性と保温性に優れたポリプロピレンの「DuronR」を使用しているため、夏はドライに、冬は足元を温かく保ってくれる高機能ソックスです。

7位 C3fit(シースリーフィット)/5 FINGER GRIP ANKLE SOCKS

7位 C3fit(シースリーフィット)/5 FINGER GRIP ANKLE SOCKS

超極細繊維「ナノフロント」をつま先とかかとに使用。繊維表面にできるナノサイズの凹凸が摩擦力を生み出し、強いグリップ力を発揮する5本指ソックスです。フィット感にも優れているので、しっかりと地面を蹴る感覚を大事にして走りたい方におすすめです◎

6位 CROSSPRO(クロスプロ)/3DFアーチパネルPP 5本指ソックス

6位 CROSSPRO(クロスプロ)/3DFアーチパネルPP5本指ソックス

速乾性と保温性に優れたポリプロピレンの「DuronR」を使用しており、夏はドライに、冬は足元を温かく保ってくれます。また、土踏まず部分に搭載されたアーチパネルが足裏アーチを押し上げます。アーチの押し上げの力は一般的なソックスの約30倍以上あり、長時間のランニングによる足の負担を軽減します。

※お取扱いのない店舗もございます。詳しくは各店舗にお問い合わせください。

5位 CP 3DFアーチパネル薄手ソックス

5位 CP 3DFアーチパネル薄手ソックス

足の負担を軽減してくれるアーチパネルRを採用。アーチの押し上げの力は、一般的なソックスの約30倍以上です。優れた吸水速乾性を持つY字型異形断面のポリエステル素材「DRYFASTER」を使用しているので足元を快適に保ち、マメの防止にも役立ちます。

4位 Cross Pro(クロスプロ)/CP RN 3DFアーチコーデュラ

4位 Cross Pro(クロスプロ)/CP RN 3DFアーチコーデュラ

こちらも、足の負担を軽減してくれるアーチパネルRを採用。足底には滑り止めが付いており、滑りを抑えてくれます。丈夫で高い耐久性を持つコーデュラRを使用しているので、繰り返しの着用でも破れにくいというメリットも。長距離ランナーや毎日のランニングを日課にしている方などにもおすすめです。

3位  ATHFORM(アスフォーム)/クッションスニーカーインソックス

3位  ATHFORM(アスフォーム)/クッションスニーカーインソックス

高密度クッションで着地の衝撃から足を保護してくれる、日本製の高品質ソックス。吸汗性に優れ、抗菌防臭機能も備えているため、足のマメや長時間の運動による臭いも抑えてくれます。また、グリップも強く、蹴り出しもスムーズです。デザインもシンプルなので普段使いにも◎

2位 C3fit(シースリーフィット)/ARCH SUPPORT QUARTER SOCKS

2位 C3fit(シースリーフィット)/ARCH SUPPORT QUARTER SOCKS

内側縦アーチや外側縦アーチ、横アーチをしっかりとサポートし、トラブルの原因となりやすいアーチのくずれを軽減します。さらにつま先とかかとにはクッション性の高いパイル構造で履き心地をソフトにし、つま先の先端は強度の高い糸に切り替えています。長さはくるぶしがしっかり隠れるクウォーター丈でロングタイツとの相性もぴったりです。背面にはリフレクターロゴプリントを配し、夜間のランニング時などの視認性を高めています。

1位 ATHFORM(アスフォーム)/テーピングアーチサポート5本指ソックス

1位 ATHFORM(アスフォーム)/テーピングアーチサポート5本指ソックス

足首と土踏まずをサポートしてくれるテーピング効果と足裏の滑り止めでパフォーマンスを高めてくれるソックス。5本指タイプなのでグリップも強く、踏ん張りや蹴り出しの力を十分に伝えることができます。ランニング初級から中級者におすすめのソックスです!

走りをしっかりとサポートする!おすすめランニングソックス5選

走りをしっかりとサポートする機能が満載の、おすすめランニングソックスを5つ選びました。上述のランキングTOP10と一緒に、おすすめソックスもぜひ参考にソックス選びをしてみてください!

LOTTO(ロット)/ダブルグリップ5本指ソックス

LOTTO(ロット)/ダブルグリップ5本指ソックス

5本指と指先立体設計でフィット感が抜群。しっかりグリップを効かせて地面を掴み、蹴り出すことができます。また、「ナノフロント設計」で肌と靴下、靴下とシューズの両面でグリップ効果を発揮。フィット感を重視したい方におすすめのソックスです。

Cross Pro(クロスプロ)/ナノフロントダブルグリップ陸上用ソックス

Cross Pro(クロスプロ)/ナノフロントダブルグリップ陸上用ソックス

超極細ポリエステルナノファイバー「ナノフロントR」が使用されており、優れた滑り止め効果を発揮します。また、肌と靴下、靴下とシューズのダブルの滑り止め効果により、まるで裸足のような履き心地を実現し、シューズと一体感を生みだします。陸上選手など感覚を大事にする方におすすめのソックスです。

※お取扱いのない店舗もございます。詳しくは各店舗にお問い合わせください。

LOTTO(ロット)/ペーパーソックス

LOTTO(ロット)/ペーパーソックス

無縫製で凹凸感が気にならない「つま先シームレス設計」のほか、靴下のズレを軽減してくれる土踏まずサポートと滑り止め加工で履き心地抜群のソックス。国産の和紙糸を使用し、高い吸湿性と強度を併せ持っているのもポイントです。

CW-X(シーダブリューエックス)/SOLE SOX

CW-X(シーダブリューエックス)/SOLE SOX

CW-X独自のテーピング原理で足首を保護してくれます。また、縦・横のダブルアーチサポートにより、土踏まずの動きを支えてくれるので足の疲労軽減効果も期待できます。さらに、指の形状にフィットする5本指仕様で、履き心地も抜群です。

FLIGHT COMPRESSION SOCKS

FLIGHT COMPRESSION SOCKS

長時間の移動や長く座るシーンなどにおすすめのコンプレッションソックスです。段階コンプレッションにより、エコノミークラス症候群やむくみの予防にも役立ちます。また、コンプレッション機能によりランニング中の足の疲労軽減も期待でき、パフォーマンス維持にも効果を発揮します。

ランニングソックスのよくあるQ&A

ランニングソックスについて、よくある質問をQ&A方式でまとめました。ランニングで気になることがある方はぜひチェックしてみてください。ソックス選びで解消できるものもあるかもしれませんよ。

Q1.ランニングでできた足裏のマメはランニングソックスで改善できる?

マメは湿度の高い状態でできやすいため、乾きやすい紙糸素材のソックスがおすすめです。また、ワセリンや皮膚保護クリームを塗っておくことでマメを予防することもできます◎

Q2.ランニング中の足裏の痛みを軽減できるソックスはある?

長く走っていると土踏まずが下がり、衝撃をうまく吸収できず、ある箇所に負担がかり足裏の痛みに繋がる可能性があります。また、走り慣れていないと着地の際の衝撃で足裏が痛むこともあります。足裏の痛みを予防するためにはアーチサポート機能のあるソックスや、クッション性の高いソックスを選ぶと良いでしょう。

Q3.ランニング中の足の臭いが気になる場合は?

ランニングしていると当然汗をかくので、靴の中がムレて臭いが気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方には、消臭機能が備わっているソックスがおすすめです。

利用シーンや目的に合ったランニングソックスを見つけて、快適に走ろう!

利用シーンや目的に合ったランニングソックスを見つけて、快適に走ろう!

今回は、ランニングソックスのタイプや機能、素材など、選ぶ際のポイントや、ランキング形式でおすすめのランニングソックスをご紹介しました。利用シーンや目的によって、重要になる機能は異なるので、どんな機能を重視するか、優先順位を決めて自分にピッタリのランニングソックスを見つけましょう!