PAGE
TOP
WEB
MAGAZINE

ゴアテックスの洗濯方法5ステップ!
洗剤や洗濯機は使っていいの?

トレーニングウェア選びのポイント!メンズ・レディース別おしゃれアイテムも紹介

ゴアテックスは洗濯しないとどうなる?

  • ・シームテープの剥がれ
  • ・撥水機能の低下

皮脂や泥汚れは衣類全般にとって大敵です。汚れがついたまま放置してしまうと、品質の劣化につながります。ゴアテックスの場合は、シームテープが剥がれたり、撥水機能が低下したりする可能性があります。

ですが、定期的なお手入れを行うことで、撥水機能を維持できます。ゴアテックスを長持ちさせるためには、こまめな洗濯やケアを欠かさず行うことが重要です。

ゴアテックスの洗濯方法5ステップ

ゴアテックスの洗濯方法は大きく分けて5ステップです。それぞれに気をつけるべきポイントがあり、注意しないとかえってゴアテックスを傷めてしまう場合もあるので、しっかりと確認しながら洗濯しましょう。

1.洗濯表示の確認

1.洗濯表示の確認

ゴアテックスを洗濯するときにまずやるべきことは、洗濯表示の確認です。チェックするポイントは2つ。洗濯機の使用ができるかと、ドライクリーニングかどうかです。

ひとえにゴアテックスといっても、アイテムによって洗濯表示が異なります。よく確認せず洗濯をしてしまい、誤って品質を劣化させてしまっては取り返しがつきません。アイテムごとに適切な方法でメンテナンスできるよう、必ず事前に洗濯表示を確認しておきましょう。

2.洗う準備

2.洗う準備

洗濯機で洗えることを確認したら、次にゴアテックスを洗う準備をします。ここでのポイントは、洗濯の際に衣類が傷つくのを防ぐこと。ファスナーとポケットは閉じ、フラップやストラップが緩んでいたら留めておきましょう。

特にファスナーが開いたままだと、他の衣類に絡んだり、デリケートな素材の衣類を傷つけてしまったりする可能性があります。細かなひと手間ですが、洗濯の際に衣服が破損するリスクをぐっと減らせます。

3.洗濯

3.洗濯

事前準備が終わったら、いよいよ洗濯をします。洗剤は衣料用液体洗剤を使用し、量は少なめを意識します。水質やウェアの重さにもよりますが、1回あたり30ml程度がおすすめです。お湯の温度は、40℃以下のぬるま湯にしましょう。汚れが落ちやすくなります。

洗濯の際の注意点は、使用する洗剤に気をつけることです。粉末洗剤、漂白剤、柔軟剤、しみ抜き剤は、使わないようにしてください。これらの洗剤を使うと、成分が残ってしまったり、衣服の色や性能に影響を与えたりする可能性があります。

4.すすぎ

4.すすぎ

洗濯が終わったらすすぎをします。ポイントは、洗剤を生地に残さないこと。すすぎは最低でも2回以上行い、しっかり洗剤を落としきりましょう。洗剤が残ったままだと、衣類が傷む原因になります。脱水はあまり時間をかけず、軽く行う程度ですませましょう。

5.乾燥

5.乾燥

よくすすいだ後、水を切ったら、吊り干しでしっかりと乾かします。干す場所は、直射日光が当たらない日陰が最適です。乾燥機を使用したい場合は、洗濯表示を見てOKかどうか確認しましょう。乾燥機を使うときは、中温で乾かすことをおすすめします。品質の劣化を招くため、高温での乾燥は避けましょう。

洗濯後の撥水機能のケアについて

 

ゴアテックスを長年愛用していると、どうしても徐々に撥水性能が落ちてきてしまいます。ですが、ゴアテックスの撥水性能はお家で回復させることができます。3種類の回復方法について、以下で詳しく解説します。

撥水性を回復させる際の注意点は、必ず洗濯・乾燥を完了させた後に行うこと。洗濯後の仕上げとしてこまめにメンテナンスすることで、撥水機能の低下を防ぎましょう。

乾燥機

乾燥機での熱処理を行う場合は、洗濯の際と同様、事前に洗濯表示を見て乾燥機の使用が可能かどうか確認しておきましょう。ゴアテックスを洗濯した後しっかりと乾いたことを確認したら、追加で20分ほど、乾燥機で温風乾燥させます。乾燥が終われば、撥水機能の回復が完了です。

アイロン

アイロンを使って熱処理をする場合も、事前の洗濯表示の確認を忘れずに行いましょう。アイロンを使う際は、温度は低温で、スチームはなしで設定し、アイロンがけをします。注意点としては、必ずあて布を使用しましょう。あて布を使うとアイロンの熱を分散させることができ、生地がテカったり伸びたりして傷むことを防止することが可能です。

撥水剤

乾燥機やアイロンを使った熱処理をしても、生地が水を弾かなくなったと感じるときは、市販の撥水剤を使ってみましょう。撥水剤で撥水の再加工を行うことが可能です。

市販の撥水剤にはさまざまな種類がありますが、ゴアテックスに使用する場合はウォッシュインかスプレータイプのものがおすすめです。それぞれ違ったメリットがあるので、自分のニーズと合ったものを選びましょう。また撥水剤の説明書をよく読み、手順通りに使用してください。

ゴアテックスのメンテンスにおすすめのアイテム

ゴアテックスの撥水機能のメンテナンスにおすすめの商品、撥水剤として有名なNIKWAX (ニクワックス)のアイテム2種類をご紹介します。使い方の異なるウォッシュインタイプとスプレータイプの2つを取り上げているので、使用頻度やライフスタイルに合わせた使い分けが可能です。

\NIKWAX開発の撥水ポリマー「TX.10i」を配合/

NIKWAX (ニクワックス)/ TX.ダイレクトWASH-IN

NIKWAX (ニクワックス)/ TX.ダイレクトWASH-IN

NIKWAXのウォッシュインタイプの撥水剤。配合されているTX.10iは、繊維の一本一本に格子状に絡みつき、膜となってウェア全体を覆います。伸縮性もあるので生地を曲げても撥水膜が割れにくく、ウェアの動きに合わせた自由自在な動きが可能。洗濯機で使えるので、お家でもムラなく撥水加工を施すことができます。本格的に撥水加工をしたい人におすすめです。

\TX.10i配合、より手軽に撥水加工が可能/

NIKWAX (ニクワックス)/ TX.ダイレクトスプレー

NIKWAX (ニクワックス)/ TX.ダイレクトスプレー

ゴアテックスのような防水透湿素材に対応した、スプレータイプの撥水剤。ウォッシュインタイプ同様、こちらにもNIKWAX開発の撥水ポリマー、TX.10iが配合されています。裏地に吸湿性生地が使われているウェアの、表面のみに撥水加工を施すことが可能。ウォッシュインタイプと比べると時間と手間がかからず、気軽に撥水加工をしたい人におすすめです。

こまめにお手入れをして、ゴアテックスを大切に使おう

今回は、お手入れが難しそうでつい放置しまう、ゴアテックスの洗い方と撥水機能の回復方法をご紹介しました。ゴアテックスをこまめにメンテンスすれば、撥水機能を長持ちさせることができます。

ウェアの種類によっては、お家の洗濯機で洗うことが可能。撥水機能の回復には3通りの方法があるので、アイテムや施したい撥水加工の程度によって選びましょう。重要なのは洗濯表示をよく確認し、表示通りにお手入れすることです。メンテナンスを欠かさずに、ゴアテックスを大切に使いましょう。