簡単スニーカーの洗い方!
おすすめの洗剤や臭い予防などお手入れのコツをご紹介

スニーカーの基本の洗い方

まずは中性洗剤を使った、基本のスニーカーの洗い方を解説します。スニーカーの基本的な洗い方を知っておけば、お気に入りのスニーカーを長くキレイな状態で履けますね!
【準備するもの】
- ・柔らかい毛のブラシ
- ・中性洗剤
- ・バケツ(スニーカーが入るサイズ)
スニーカーを洗うのに必要な基本の道具は、「ブラシ」「中性洗剤」「バケツ」の3つ。ブラシは無理に靴専用のものを用意しなくても、古くなった歯ブラシなどでも大丈夫ですよ。洗剤は基本的に、中性洗剤を使いましょう。アルカリ性洗剤を使うと紫外線と反応して黄ばんでしまうこともあるので注意が必要です。
ただスニーカーによっては洗濯表示が付いていて、中性洗剤以外が適している場合もあるので、まずは洗濯表示がないか確認しましょう。
①洗う前にスニーカーのほこりを払う
まずは、スニーカーのホコリや汚れを落とします。中敷きや靴紐も外して、ほこりを落としましょう!布地と靴底のラバーとの間に溜った砂や汚れは、歯ブラシなどを使うとキレイになります。
②スニーカーを水につける:15分程度
ほこりや汚れを落としたら、用意したバケツに水を入れ、スニーカーを15分程度つけましょう。
③ブラシでスニーカーを洗う
15分経ったら、ブラシに中性洗剤をつけてスニーカーを洗います。ブラシで強く擦り過ぎるとスニーカーの生地が傷んでしまうので、優しく擦りましょう。
汚れが落ちにくそうな箇所は、つけ置き前にスプレータイプの洗濯用洗剤などを使って、あらかじめ部分的に洗っておくと、汚れが落ちやすいです。また、外した靴紐は洗剤液を少し付けて、もみ洗いします。
④ぬるま湯ですすぐ
洗い終わったら、ぬるま湯ですすぎます。洗剤のすすぎ残しがあると、スニーカーが変色してしまうこともあるので、洗剤残りがないようしっかりとすすぎましょう!
⑤スニーカーを自然乾燥させる
スニーカーをキレイにすすいだら、タオルなどで水分をふきとり、日陰で乾かします。直射日光で乾かすと黄ばんだり、型くずれを起こしたりする可能性があるのでやめましょう。
スニーカーを干すときには、スニーカーが地面に触れる面積が減るように、壁に立てかけたりハンガーをアレンジして吊るしたりすると乾きやすいですよ。
スニーカーの洗い方|汚れが頑固な場合

漂白剤入り洗濯用洗剤を使う
スニーカーの汚れがひどい場合には、漂白剤入り洗濯用洗剤を使ったつけおきがおすすめです。バケツにぬるま湯と使用目安の約6倍の漂白剤入り洗濯用洗剤を混ぜて、つけおきすることでキレイになります。ただし、スニーカーによっては漂白剤入り洗濯用洗剤が使えないこともあるので、洗濯表示等をみて、使用できるか確認してから行いましょう。
つけおき時間は、金属が付いたスニーカーは1時間以内、色柄ものは8時間以内、白系スニーカーなら一晩ほどを目安にしてみてください!
重曹と洗剤を混ぜて使う
お湯に重曹と洗剤を混ぜて、つけおきしてもキレイになります。お湯に重曹と洗濯用洗剤を混ぜ、スニーカーを1時間ほどつけおきします。重曹はお湯1Lに対して大さじ3、洗濯洗剤はキャップ1杯を目安にしてみてください。
つけおきして落ちきらなかった汚れは、ブラシに重曹を水でといたペーストをつけてこすり洗いをしましょう。また重曹は消臭効果も期待できるので、汚れと一緒にニオイ対策もできます。
【番外編】綿素材以外のスニーカーの洗い方
レザー素材のスニーカーの洗い方
レザー素材のスニーカーも自分で洗うことができます。レザースニーカーは、中性洗剤を水で10倍ほどに薄め、スポンジにつけて洗います。レザー部分は繊細なので、泡で優しく洗うのがポイントです。洗剤を落とす際は、まず乾いたタオルで水や泡を拭き取り、さらに固く絞ったタオルで水拭きします。
スエード素材のスニーカーの洗い方
スエード素材のスニーカーは、まずブラッシングでホコリを払ってから、濡れたタオルで靴全体を湿らせます。スエードのスニーカーを洗うときはシャンプーを使い、スポンジでシャンプーを泡立てて、靴底や内側までキレイに洗いましょう!シャンプーを落とす時も、水で濡らしたスポンジでシャンプーの泡を吸い取るように拭き取り、最後に日陰で乾かします。
スエード素材は水につけてしまうとシミになってしまうことがあるので、濡れたタオルやスポンジで適度に湿らせて洗いましょう!
スニーカーの普段のお手入れのコツ
スニーカーは、汚れたら放置せずにすぐにお手入れするのがおすすめです!スニーカーを汚れたままにしておくと、ニオイや劣化の原因にもなります。定期的に洗って、汚れやニオイのないキレイな状態を保ちましょう。普段から汚れを付きにくくするために、定期的に防水スプレーを使うのもおすすめです。
またスニーカーを洗うときに洗濯機を使ったり、乾かすためにドライヤーを使ったりすることはスニーカーが傷む可能性があるので、あまりおすすめしません。
【よくある質問】スニーカーのお手入れや洗い方

スニーカーの臭いが気になる場合はどうすればいい?
スニーカーのニオイの原因は、スニーカーについた雑菌が繁殖することです。特にスニーカーを履いた後、汗や雨などの水分を吸った状態で靴箱などにしまうと雑菌が繁殖しやすくなります。スニーカーを履いた後はすぐに靴箱へしまわず、風通しのいい場所で日光に当てずに干して雑菌が繁殖しないようにしましょう!
スニーカーのニオイは乾かすだけでなく、靴の中に10円玉や靴下など布で包んだ重曹を入れておいても消臭することができます。チャレンジできそうな方法を試してみてください!
しっかり洗ったのに、乾かしたら黄ばみが目立つのはなぜ?
スニーカーの黄ばみは、アルカリ性物質が紫外線と反応することで起こります。洗濯用洗剤や重曹などはアルカリ性なので、洗剤のすすぎ残しや、スニーカーを直射日光に当てて乾かすことで黄ばみができてしまいます。スニーカーを洗ったらしっかりすすぎ、風通しのいい日陰でしっかり乾かしましょう。
特に白いスニーカーなどで、なるべく黄ばみを出したくないという場合は、お酢でアルカリ性物質を中和することで黄ばみを防げます。スニーカーを洗って乾かす前に、バケツに水とお酢を1対1で混ぜたものを準備し、2~3時間ほどスニーカーをつけましょう。お酢のニオイがなくなるまでしっかりすすいでから干すと、黄ばみ防止になります。
スニーカーの正しい洗い方の実践と、普段のお手入れが大切
今回はスニーカーの基本的な洗い方や、素材別のスニーカーの洗い方についてご紹介しました。スニーカーを洗うときには、使われている素材に合わせた洗い方をすることがとても大切です。また日頃のちょっとしたシューケアひとつで、汚れ具合やニオイなども変わります。お気に入りのスニーカーを長くキレイに履くために、定期的にお手入れしましょう。お手入れ方法も手間がかからないものが多いので、汚れが染み付いてしまう前に、ぜひ試してみてくださいね!